手垢のついた表現を避ける・・絨毯敷きつめ

 

五月晴白い絨毯敷き終わる

↓  ↓  ↓ 添削後

晴天や五月の白き花敷きつめ

 

  • 「白い絨毯」・・手垢のついた表現
  • 白い絨毯が水芭蕉の比喩にすらなっていない

↓  ↓  ↓ 添削後

  • 作者の思い 「五月(季語)」「晴」「白」「敷き」生かす
  • ○○の光景を描く⇒白い水芭蕉の花が敷きつめられた初夏の尾瀬

 

夏めく尾瀬白き絨毯夢心地

↓  ↓  ↓ 添削後

夏めく尾瀬ましろき夢のごとき花

「夏めく尾瀬」で「白き絨毯」が水芭蕉の比喩だと分かります。
水芭蕉=白い絨毯 という手垢のついた表現を避けます。

一句の調べが「夏めく尾瀬 / 白き絨毯 / 夢心地」とプチプチ切れているのも良くないです。

→夢心地というのも紋切り型の表現で、詠んでいる本人が夢心地で切れるのではなく、景色全体が夢の世界・・余韻が残るように

目の前に広がる、非日常的な真っ白い花の景色。初夏の訪れだ。まるで夢の中の世界のようだ。

 

景色をただ景色として詠むというのも俳句の表現手法ですが

  • 凡庸にならないような構成上の工夫
  • その中に暗意を織り込む
     歓びだとか、生命力への共感→生きる活力とか
  • 息を呑むような美しさ。。など(O)

 

 

 

 

 

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ